
日本の伝統的な春のお祝い ひな祭り(Hinamatsuri,Doll’s Day)のイラストです。
《データは300dpiのpngです。》
・ひな祭りとは、桃の花が咲き誇る春の季節に、女の子が健やかに成長することを祈る行事。
桃の花は厄を払う象徴(魔除け)とされ、家に雛人形を飾り(災いを人形に代わりに背負ってもらうという厄払いの意味がある)、女の子の健康と幸福を祈ることから「桃の節句」ともよばれる。
・ひな祭りには、「雛あられ」や「菱餅」を食べる風習があるが、「菱餅」の菱の形が、心臓や心を表していると考えられ、白色は雪、緑色は木々の芽、桃色は生命を表していると言われており、その着色に使われている素材も、桃色にはクチナシ、緑にはヨモギというどちらも邪気を払うと言われている植物で、娘を邪気から守りたいという願いが込められている。
「雛あられ」は、菱餅を外でも食べることができるようにと、菱餅を砕いて作ったものが其の始まりだといわれている。
その他の縁起物として、桃の花を酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲むことで健康になるといわれる。子どもにはノンアルコールの甘酒やジュースで。
はまぐりのお吸い物は、2枚の貝殻がぴったりと合い、ほかの貝殻とは決して合わないことから、夫婦円満の象徴とされている。女の子が良縁に恵まれ、幸せになるよう願いを込めてお吸い物でいただく。
This illustration is a traditional Japanese spring celebration This is an illustration of the Hinamatsuri(Doll’s Day) cuisine.(data is 300dpi png).